【甲子園】沖縄尚学の苗字(選手名)の読み方一覧!名前に”猗窩座”いてもバレない?

夏の甲子園、熱い戦いが繰り広げられる中で、選手のプレーだけでなく、その「名前」にも注目が集まることがありますよね。

特に2025年の夏、多くの高校野球ファンが注目したのが沖縄尚学ナインの選手名でした。

電光掲示板に並ぶその独特な苗字の数々に、「なんて読むの?」「沖縄っぽさ全開」とSNSは大変な盛り上がりを見せたのです。

この記事では、そんな甲子園で話題沸騰となった沖縄尚学の選手名の苗字について、その読み方の一覧をご紹介します。

あなたの知っている苗字はいくつありますか?

この機会に、沖縄の独特な苗字に触れながら、甲子園球児たちの名前を覚えてみるとさらに応援が楽しくなること間違いなしです。

目次

甲子園で沖縄尚学の選手名(苗字)が沖縄っぽさ全開!

甲子園のテレビ中継を見ていると、選手のプレーはもちろんですが、画面下部に表示される選手名にも自然と目が行きますよね。

沖縄尚学の試合では、電光掲示板に映った選手名が沖縄っぽさ全開とSNSで大いにバズっていました。

出典:X

「比嘉」「新垣」といった、いかにも沖縄らしい苗字がずらりと並ぶ光景は、少し面白さも感じますよね。

そのあまりの沖縄感の強さに、控え選手に「田中」選手がいることが分かると、「田中が逆に浮いてる」「なんだかホッとする」とまで言われるほど、沖縄の苗字がそれほどまでに独特の雰囲気を醸し出しているのです。

SNSでは、この珍しい苗字をなんとか読もうと奮闘する人もおり、

  1. にいがきたん
  2. みやぎ
  3. ひか
  4. やすたにや
  5. まきし
  6. あわね
  7. よろしのざ
  8. イバ
  9. にいがきあり

といった読み間違いの投稿も見受けられました。

こうした反応からも、沖縄の苗字が持つ独特の響きや漢字の魅力が、全国の野球ファンに強いインパクトを与えたのでした。

「名前あやや?」「猗窩座いてもバレない」とSNSが沸いた

沖縄尚学の選手名の苗字の中でも、特にSNSで話題になったのが「安谷屋」選手です。

この苗字を見て、「あやや?」とかつての国民的アイドルの愛称を思い出すかのような読み方をしてしまった人が続出しました。

ただ、気持ちはとても分かりますよね。

また、「宮城」という苗字を見て、「沖縄だから”ミヤグスク”って読むんじゃなかった?」と考えた方もいたようです。

沖縄の城が「グスク」と呼ばれることを知っている、なかなかの沖縄通です。

さらに、「宜野座っていう苗字、地名であるけど苗字もあるんだ」といった驚きの声も上がっていました。

そして、ここに「猗窩座いてもバレなさそう」という秀逸なコメントもありました。

ちょうど劇場上映中の『鬼滅の刃』に登場する強敵「猗窩座(あかざ)」の名前をあげたことでかなりの反響があり、SNSを大いに沸かせたのです。

確かに、沖縄尚学の選手たちの名前の並びに「猗窩座」という名前が加わっても、何の違和感もなく溶け込んでしまいそうな気がしますね。

沖縄尚学の関連記事はこちら⬇︎

あわせて読みたい
末吉良丞(沖縄尚学)はドラフト候補?出身中学や球種は?Wiki経歴や父親と母親と兄弟の家族構成を調査! 高校野球で注目を集めている投手のひとりが、沖縄尚学の末吉良丞投手です。 まだ高校2年生ながら、最速150キロを誇るサウスポーとして、甲子園の舞台で全国の高校野球フ...

【甲子園】沖縄尚学の苗字(選手名)の読み方一覧!

それでは、甲子園で大きな話題となった沖縄尚学の選手名の苗字について、正しい読み方の一覧を見ていきましょう。

2025年夏の甲子園に出場した登録メンバー20名をご紹介します。

独特でカッコいい名前ばかりですので、ぜひこの機会に覚えてみてくださいね。

背番号選手名&読み方学年
1末吉(すえよし)良丞2年
2宜野座(ぎのざ)恵夢3年
3新垣(あらかき)瑞稀3年
4比嘉(ひが)大登3年
5安谷屋(あだにや)春空3年
6真喜志(まきし)拓斗3年
7阿波根(あはごん)裕3年
8宮城(みやぎ)泰成3年
9田淵(たぶち)颯士郎3年
10新垣(あらかき)有絃2年
11嶺井(みねい)駿輔3年
12山川(やまかわ)大雅2年
13伊波(いは)槙人3年
14志良堂(しらどう)清京3年
15田中(たなか)彪斗3年
16屋我(やが)尚輝3年
17山城(やましろ)大夢3年
18田場(たば)典斗2年
19大城(おおしろ)諄来2年
20玉那覇(たまなは)宝生2年

いかがでしたでしょうか。

「宜野座(ぎのざ)」、「安谷屋(あだにや)」、そして「阿波根(あはごん)」など、本土ではなかなかお目にかかれない苗字が並んでいますね。

「志良堂(しらどう)」や「玉那覇(たまなは)」といった響きも、沖縄の歴史や風景を感じさせてくれる非常に沖縄っぽさを感じられる苗字です。

選手たちの力強いプレーとともに、この個性豊かな名前も沖縄尚学の大きな魅力の一つと言えるでしょう。

沖縄尚学の選手名で一番少ない苗字は?

さて、これだけ多様な苗字が揃っている沖縄尚学の選手たちですが、ふと「この中で、一番人数が少ない苗字はどれなんだろう?」と疑問に思いました。

そこで、20名の選手の苗字の人口を調べてみたところ、

最も人口が少ないのは「屋我(やが)」です。

全国の「屋我」さんの人口は820人と推定されており、その大半が沖縄県に集中している非常に珍しい苗字です。

屋我に続く人口の少ない沖縄の苗字は以下の通りです。

  • 志良堂(しらどう)860人
  • 宜野座(ぎのざ): 1,300人
  • 阿波根(あはごん): 1,300人

一方で、比嘉(57,300人)、宮城(57,900人)、大城(61,600人)などは沖縄県内で非常に多い苗字です。

また、全国的に見れば「田中」が圧倒的に多く、130万人以上となっています。

上は130万人、下は820人と苗字による人口の差がはっきりしているのが興味深いですね。

沖縄尚学の関連記事はこちら⬇︎

あわせて読みたい
末吉良丞(沖縄尚学)はドラフト候補?出身中学や球種は?Wiki経歴や父親と母親と兄弟の家族構成を調査! 高校野球で注目を集めている投手のひとりが、沖縄尚学の末吉良丞投手です。 まだ高校2年生ながら、最速150キロを誇るサウスポーとして、甲子園の舞台で全国の高校野球フ...

まとめ:【甲子園】沖縄尚学の苗字(選手名)の読み方一覧!名前に”猗窩座”いてもバレない?

この記事では、甲子園で話題沸騰となった沖縄尚学の選手名の苗字について、その読み方の一覧をご紹介しました。

最後に、この記事のポイントをまとめてみましょう。

  • 夏の甲子園で沖縄尚学の選手名の「沖縄っぽい苗字」が大きな話題になりました。
  • SNSでは、安谷屋の読み方を「あやや」と読み間違えたり、「鬼滅の刃」のキャラクター「猗窩座」の名前が混じっていてもバレなさそう、というユニークなコメントで盛り上がりを見せました。
  • 20名の選手名のうち、「屋我」という苗字が最も少なく、全国でも820人しかいない。

今回の甲子園で沖縄尚学の選手名がバスったのをきっかけに、選手たちの苗字にも興味を持った方も多いのではないでしょうか。

沖縄尚学の選手たちの名前を覚えるだけで、応援もきっとさらに楽しくなるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントに日本語が含まれない場合は表示できません。(スパム対策)

目次